北海道キャンプ場見聞録
三段山(2014/01/18)
| 2度目の山頂 |
今年のカヌークラブの新年会は、昨年に引き続き吹上温泉白銀荘に宿泊し、土曜日は三段山に登る予定になっていた。 朝日が昇る様子を眺めながら、札幌を脱出。 |
![]() |
![]() |
| 霧氷に覆われた河畔の木々 | 寒さで白く霞む十勝岳連峰 |
上富良野の市街地までやって来ても、気温はマイナス20℃で変わらず。 I山さんから到着が遅れると連絡が入ったので、集まったメンバー9人で先に登り始めることにした。 この日の天気予報は晴れのち曇り。 1段目の急斜面が目の前に迫ってくる。 |
![]() |
![]() |
| 太陽にかかる暈が美しい | 1段目は既にシュプールだらけ |
一方、悪戦苦闘しながら登っているのがO川さんだった。
ところが今日は、その斜面が全て雪に覆われ真っ白に見えている。
目の前には前十勝の姿が迫り、後ろを振り返ると白く雪化粧した広大なアカエゾマツの森が眼下に見える。 |
![]() |
| 雪を被ったアカエゾマツの森が眼下に広がる |
![]() |
![]() |
| 隣の前十勝も気になる | 富良野スキー場が遠くに見えている |
期待していた通り、2段目から先にも柔らかい雪が積もっていた。後はこの状態がどこまで続いているかである。 パーティーで登っていると、登るのが早い人と遅い人とで、どうしても差が付いてしまう。
そうして、かみさんとI山さんはほぼ同じタイミングで尾根の上で合流。 そうこうしながら、最後までスキーを履いたままで、I山さん、G藤さん、かみさんが待つ三段山の山頂に到着。 薄い雲が上空の青空を隠してしまったが、それでも三段山の山頂から眺める十勝岳や上ホロカメットク山、そして富良野岳へと続く純白の山の連なりは、人を寄せ付けない厳しさと美しさを合わせ持ち、心を震わせる。 |
![]() |
| 三段山山頂から見下ろす |
![]() |
| 三段山山頂から見える十勝岳 |
![]() |
![]() |
| 山頂到着 | 富良野岳を望む |
他のメンバーが登ってくるまでは、まだしばらく時間がかかりそうなので、立ったままでおにぎりを食べる。 しかし、上ホロカメットク山などの稜線からは次第に雲が湧き出し始めていた。 O川さんも山頂へ続く4段目斜面の下まで登ってきていたので、一旦そこまで滑り降りて合流。 N島さんが、転んだ時に膝の靭帯を痛めてしまったようだ。 O川さんは何度も転倒しながらも皆と一緒に滑り降りてきた。 こうして新年会一日目が終了。 |
| 白銀荘 | → | 二段目上 | → | 山頂 | |
1:20 |
1:10 | ||||
| 下り 1:20 | |||||
| 距離:3.3km 標高差:743m | |||||
![]() |
| 樹林帯まで降りてきました |
そもそも、北海道の1月のそんな時期に山に出かけて、天気に恵まれる方が珍しいのである。

白銀荘の駐車場に着いた時はマイナス13度まで上がり、この程度ならば寒さに慣れていない身体でも何とか対応できそうだ。

その1段目を先頭をきって颯爽と登っていくのはN島さんだ。
1段目を登った先に広がる白いモンスターと化したアカエゾマツ林の間を抜けていくと、やがて左手に前十勝が姿を現す。
2段目斜面を登るトレースは、斜面を横切って前十勝方向に大きく回り込むように続いていた。


三段目あたりまで登ってきたところで、遅れて到着したI山さんとI上さんが追い付いて来た。
そんなことはこれっぽっちも考えていないかみさんは、三段目から先はサッサと先頭で登り始めた。
しばらくして、尾根の反対側からI山さんとG藤さんの姿が現れた。



それにしても、こうして山頂で食事ができるくらいに風も穏やかで、今の季節にしては本当に天気に恵まれたと言えるだろう。
でも、上手くターンできなくても、深雪の中を滑るのはとても楽しいのだ。