北海道キャンプ場見聞録
狩場山(2012/7/7)
| ガスと追いかけっこ |
千走川の直ぐ隣に登山口がある。 登山口からしばらくは、見通しの利かない森の中の急な登りが続く。 マイヅルソウ、カラマツソウ、フギレオオバキスミレ、エゾイチゲ。 その対極にあって、全く存在感の無い花もあった。 |
![]() |
![]() |
| 存在感たっぷりのシラネアオイ | 存在感の薄いエゾノヨツバムグラ |
途中で単独行の男性二人とすれ違う。 かみさんの大好きなハイオトギリが咲いていた。 |
![]() |
| 沢山の種類の花を見かけた |
困ったのは、ルートが分からないことだ。
その霧の中を歩いていくと平らな地形の場所に出てくる。 |
![]() |
![]() |
| 親沼の方はまだ沼らしいけれど | 子沼にはサンショウウオやカエルの卵が沢山あった |
霧に包まれ何も見えない山頂でおにぎりを食べながら休んでいると、次第に回りの霧が晴れてきた。 ポツンと突き出た岩が有ったのでその上に登ってみる。 |
![]() |
狩場越の沢が刻んだ山の風景、手前の岩がちょうど良い展望台になる |
![]() |
![]() |
| 上から見下ろす見下ろしの沼 | この尾根の上に茂津多コースが続く |
回りの山々は見えているけれど、遠くの方の風景は完全に雲の中である。 |
![]() |
![]() |
| 登る時はガスに包まれていたけれど | 下山時はまずまずの展望 |
ここの登山道はどうも歩きづらい。 南狩場近くのビューポイントからは、今度は素晴らしい眺めを楽しむことができた。 |
![]() |
| 右が南狩場ピーク、奥に見えるのが狩場山の山頂だ |
その後も、斜面をトラバースするところで足を踏み外して転落しかけたり、足を滑らせて尻もちをついたりと災難続き。 そしてその千走川温泉で汗を流してキャンプ場へ戻ってきた時、山は麓までガスに包まれてしまっていた。 |
![]() |
| この他にも、まだ蕾のままの花も多かった |
私のお気に入りの賀老高原キャンプ場。
ここのダケカンバは雪の重みで地を這うように育っているので、あちらこちらで障害物となっているのだ。

次第に背の高い木が減ってきて、回りの見晴らしも良くなってくる。
そうして、最初の雪渓が現れた。
ようやく尾根の上へと出てきた。

笹に覆われて足下の見えない登山道を、足を取られかけながら登っていくと、小さな鳥居が見えてきた。


それ以上青空が広がることはなさそうなので、諦めて下山することにした。

途中の斜面にはイワイチョウの大群落が広がっていた。
下りの雪渓は、登山靴のかかとを雪面に食い込ませながら歩けるので、軽アイゼンは付けずに下りる。