北海道キャンプ場見聞録
小辺路縦走(2016/04/15)
| 一日目(高野山〜伯母子峠) |
その登りも薄峠で一段落。 峠を越えるとその先は下り坂が続く。 |
![]() |
![]() |
| 人の暮らしの跡が残る | 人の暮らしていた場所に墓は付き物 |
しばらく登ると舗装道路へと出てきた。
杉林の中の山道を登っていく。 |
![]() |
![]() |
| ティッシュを鼻に詰めて歩く | たまにアカマツがあると新鮮に感じる |
地図上の野迫川村分岐とはここのことだったのだ。 ようやく車道から離れて再び山道へと入った時は本当にホッとした。 舗装された林道タイノ原線へと出てきた。 緑に覆われた山の風景の中に一箇所だけ、茶色の山肌が露出している場所が見えていた。 |
![]() |
| 林道ダイノ原線からの展望 |
ガイドマップでは林道の途中に東屋があることになっていた。
先客のご夫婦が私達に気を使って、早めに東屋を空けてくれたので、昼食だけは陽射しを避けて東屋の中で食べることができた。 その先、林道に合流したり離れたりを繰り返しながら、徐々に標高を下げていく。 ヨレヨレになって大股まで下りてきた。 しかし、ここから伯母子峠まで標高差は500m以上を登らなければならない。 |
![]() |
| 紀伊山地を流れる川は何処も美しい |
つづら折れの急な上り坂をグングンと登っていく。
小屋の中を覗くと、とても快適そうなスペースである。
しばらく歩くと伯母子岳山頂への分岐があった。 そうして午後5時前、歩き始めたから約9時間かけて22キロを歩き通し、ようやく伯母子峠の山小屋へと到着したのである。 |
![]() |
![]() |
| 結構険しい山道も | 伯母子峠山小屋に到着 |
山小屋の中は薄暗く、板の間には汚れたゴザが敷かれていた。 こうして小辺路縦走、一日目が終わったのである。 |
![]() |
| 伯母子岳山頂 |
![]() |
| 日は既に傾き飛行機雲も |
金剛三昧院7:40 - 薄峠8:35 - 9:55大滝集落東屋10:05 - 水ヶ峯分岐11:20 - 12:10東屋12:45 - 平辻13:15 - 14:10大股バス停14:30 - 桧峠16:15 - 伯母子峠16:55 (縦走記録グラフ) |
宿坊として泊まった金剛三昧院の直ぐ横が小辺路への入口となる。

澄んだ水の流れるお御殿川を渡る。
そして、小さな集落までやって来た。

突然、立派な舗装道路の道へと出てきた。
説明看板を見ると明治中期には8軒の宿屋が軒を並べていたそうである。
そしてようやくその東屋が見えてきたと思ったら、そこは先客に占領されていたのである。
その下りで、足が動かなくなってきてしまった。
萱小屋跡に到着。
既に体力は、自分の限界を越していたが、前に進むしかない。

山小屋で荷を下ろしてから、私達は空身で伯母子岳の頂上まで登った。
