トップページ > 山登り > 夏山歩き

屋久島縦走(2016/05/16)

四日目(鹿之沢小屋〜永田集落)


夜中に雨音で目が覚めた。
昨日の青空を見て、もしかしたら天気予報が良い方に変わったのかもしれないと期待していたが、そんなに都合の良い展開にはならなかった。
永田歩道には、雨天時には注意しなければならない渡渉点が2ヵ所あると地図に載っていた。
そこが渡れないとなると、予定が完全に狂ってしまう。
仮に渡れたとしても、永田岳からここまでの登山道の状態を考え、そこを雨水が流れるとなると、とても歩ける状態ではなくなるかもしれない。
そんな事ばかり考えて、良く寝られないまま朝を迎えた。

昨日濡れていた場所には今朝も水が溜まっていた。
やっぱり通気口から雨が吹き込んだようだ。
もしもそのまま真ん中で寝ていたら、シュラフがびしょ濡れになるところだった。

鹿之沢小屋を出発6人グループは今日中に島を出なければならないので、まだ暗いうちから山小屋を出発していった。
私達も今日は長丁場になるので、辺りが明るくなれば山小屋を出るつもりでいた。
残った人達も、この後は永田岳の方に登り返すとのことである。

小屋の前で写真を撮って5時半に歩き始めようとしていたら、先に出たはずの6人グループが小屋へと戻ってきた。
風が強くて山越えは危険だとのこと。
山小屋に残っている人にもそのことを伝え、彼らは花山歩道を降りるとのこと。
花山歩道ならば3年前に私達も降りていて、最終バスにも余裕を持って間に合ったので、彼らの脚力ならば問題ないだろう。

お互いに無事を祈ってそれぞれの道に分かれていった。
心配していた雨もそれほど酷くはなく、これならば途中の沢も問題なく渡れそうだ。

その2ヵ所の沢は直ぐに現れたが、どちらも全く問題なく渡ることができた。
ここが私の一番心配していた場所なので、そこを通過してようやく安心することができた。


渡渉地点1 渡渉地点2
一ヵ所目は水深も浅く無事に渡れた 二ヵ所目の沢も問題なし

巨木との対面を楽しむこの後は距離が長いだけで、登山道に問題さえなければ体力勝負だけである。
コースタイムは8時間。小辺路を歩き通したことを考えれば、無理な距離ではないはずだ。
標高差だって、花山歩道を歩いて海まで出た時と同じなのである。

美しい風景に感動しながら歩いていく。
何と言ってもここは世界自然遺産区域の真っ直中なのである。

今回の縦走は天気には恵まれず、屋久島独特の山岳景観は殆ど楽しめなかったが、霧に包まれた屋久島の森の幻想的な美しさだけは、嫌という程楽しむことができた気がする。

そんな風景の一つに、二人して喚声を上げた。
「何だ!ここは!」
シシガミの谷パワースポット等という陳腐な言葉は使いたくないが、何か神聖な雰囲気をそこに感じてしまう。

「シシガミが出てきそう」
かみさんが呟いたのを聞いて、そこを「シシガミの谷」と勝手に名前を付けた。

それにしても風はやっぱり強かった。
森の中を歩いているので、その風を直接受けることはなかったが、尾根の上に出た時だけは身体が飛ばされそうになる。

永田岳の方では一体どれくらいの風が吹いているのだろう?
山に慣れているような人達が、危険だからと言って戻ってくるのだから、相当なのだろう。


森の風景
巨木も次々に現れる

森の風景
霧に霞む森が幻想的

歩いても歩いても、腕時計に表示されている標高が一向に減ってこない。
時々、「鹿之沢小屋○キロ、永田橋○キロ」と書かれた看板が立っているが、最終的に海まで降りなければならないのだから、距離よりも標高の数字が減る方が嬉しいのである。

リボンがないと登山道の場所が分からない登山道の方は荒れていると言うよりも、歩く人が少なくて薮になっていると言った感じである。
永田岳から鹿之沢小屋までの登山道と比べると、こちらの方が格段に歩きやすい。

それに目印の赤いリボンが沢山付けられているので、注意深くそれを見ていれば道に迷うこともない。

時々リボンを見失うが、そんな時は直ぐに立ち止まって、二人で周りをじっくりと見回す。
大体は、かみさんの方が先に、次のリボンを見つけてくれた。

これが一人だったら、リボンを探すのも難しそうだ。
自分の思い込みだけで進んでしまうのが、一番の道迷いの原因となるのだ。

全身ずぶ濡れ次第に雨の降り方も強くなってくる。
雨具がずぶ濡れになると、ゴアテックスといえども、その通気性は全く役に立たない。
雨具の下に着ているものも、汗でずぶ濡れである。

途中からは滝のような雨に変わった。
頭上の木々がその雨を一旦受け止め、その後にあちらこちらから本物の滝となって流れ落ちてくるのである。
さすがに屋久島の雨は違うと、変なところで感心してしまった。

途中で一休みしていると、雨具の上に変な物体がくっ付いていた。
「ヒ、ヒルだ!」
永田歩道にはヒルが多いと聞いていたが、今日は雨具で完全武装しているのでヒルの心配など全くしていなかった。
そのヒルを取ろうとしたら、雨具にくっ付いてなかなか離れようとしない。

雨具の上にヒルが吸い付いていた ようやく取れたと思ったら、今度は手に吸い付こうと暴れ回る。
手を振っても離れない。
パニックに陥りそうになりながら、木の幹に手を擦り付けて、ようやく取り除くことができた。
良く見ると、他にも何匹か雨具のパンツに付いていた。

その時かみさんが、「ちょ、ちょっと、ここ見て」と、悲鳴に近い声を上げた。
かみさんが指さす首元には、1匹のヒルが張り付いていた。
それを引き剥がすと、その跡は赤くなっているだけで血は流れていない。
ヒルに血を吸われると、その跡は血が止まらなくなると聞いていたが、まだくっ付いて直ぐで血を吸う前だったようである。

その後も休憩の度にお互いの身体を調べ、その度に数匹のヒルが張り付いているのを見つけることとなる。

次第に右の太ももが痛くなってくる。左足の親指にもマメができたようだ。
身体を痛めて歩けなくなるのが一番怖いので、時間がかかっても構わないから一歩一歩慎重に降りていく。

森の樹木が変わってきた看板の永田橋までの数字はかなり小さくなってきたが、それに比べて標高の減りは少ない。
それでも森の樹木の種類が変わってきて、かなり下まで降りてきたことを実感できる。
永田橋とは永田の集落の中にある橋かと思ったが、どうやらそうではなさそうだ。

そしてようやく林道へと出てきた。
時間は午後1時45分。
ここから永田集落までまだ1時間かかるが、ここまできてしまえば一安心である。
雨は相変わらず降り続いていいるが、それももう気にならない。
橋の上から増水した川を見て、ワイワイと騒ぐ余裕も出てきた。


巨大ヘゴにビックリ 増水した川にビックリ
巨大なシダ(ヘゴ)にビックリ 増水した川を見ると何故か嬉しくなる

シダの山
シダの群落に圧倒される

簡単には死なないヒル途中で横河渓谷の駐車場に隣接して東屋があるのを見つけ、そこで一休みすることにした。
着ている雨具を脱ぐとそこら中にヒルが付いていた。
もう少しで雨具の中に入り込みそうな奴も沢山いた。

それを一匹一匹剥がしては、東屋の外に投げ出す。
そこでもまだ動き回っているので、足で踏みつけてとどめを刺す。
本当に始末の悪い奴らである。

そこから町に向かって最後の一歩き。
町に入る手前にビールを売っている店があったので、ずぶ濡れ姿のままそこに入ってビールを購入。

その店のおばちゃんの話では、昨日も雨の中を一人の男性が降りてきて、その人は途中で道に迷い、その時に財布を落としてしまったのだとか。
今日、もう一度登り返してその財布を探しに行くつもりが、この雨で諦めたとのことである。
やっぱり永田歩道では色々と事件が起こるみたいだ。

雨の中のゴール最後は永田の砂浜に立って縦走の最後を締めくくりたかったが、河口近くの橋の上で写真を撮り、それを最後とすることにした。
その後真っ直ぐに今日の宿である民宿永田岳に向かう。

このずぶ濡れの状態でどうやって宿に入れてもらうかが最後の問題だったけれど、宿の玄関先で濡れた雨具類を全部ゴミ袋に収納。
その他の物は、かみさんがテントの中に敷いていた薄い銀マットを先に部屋の中に広げ、そこへ運び込む。
2階に物干し場があったので、濡れたものはそこに全部干して、宿のおばちゃんがくれた古新聞を登山靴の中に詰め込む。

汚れ物を洗濯機に放り込み、風呂に入って四日分の汗を洗い流し、さっぱりしたところで部屋でビールを開ける。
ここでようやく、今回の縦走が無事に終わったことをしみじみと感じることができたのである。

その頃、1階の玄関の方が騒がしくなっていた。
二人の男性が永田歩道を降りてきて、着替えまで全てずぶ濡れにしてしまい、おまけに体中にヒルを付けたまま宿へ転がり込んできたらしい。
と言うことは、同じ山小屋に残っていた男性2人連れが、永田岳に登り返すのを止めて永田歩道を降りてきたのだろう。

まあ、こんな事もあって最後の一日も無事に終えたのであった。
なお、お店で聞いた昨日財布を落とした男性は、交番のおまわりさんに帰りの交通費を貸してもらい、その日の宿は後日宿泊費を振り込むと言うことで、ここ民宿永田岳に泊まったそうである。

屋久島縦走4日目のアルバム 


永田岳
翌朝、永田集落から眺めた永田岳


鹿之沢小屋5:35 - 竹の辻9:00 - 永田歩道入口13:45 - 14:10横河渓谷東屋14:50 - 民宿永田岳15:20 (縦走記録グラフ) (全体縦走記録グラフ



戻る │ ページトップへ